異世界行ったら本気だすぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2021総括
この記事は異世界行ったら本気だすぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2021のためにかきました。
ご挨拶
メリークリスマス!
今年もぴょこりんクラスタアドベントカレンダー無事完走しましたね。というわけで今年も総括やってきます。
記事の紹介
1日目
ビスコ先生が今年も1日目。消耗品の在庫管理アプリをGoで書いた話。地味に見習いたいなぁと思ったところはORMを使ってるところ。自分でこういうことしようとするとき、大体elasticsearch直書きで、要はMVCのMとCがごちゃごちゃになってる感じで書いてしまいがちなんですよね・・・。
2日目
11月末~12月頭、ほんとに全然動けんかったごめんなさい枠1。個人的には曜日ごとの睡眠時間が直観と一致しててよかったです(?)。
3日目
ほんとはもっと怪文書にしたかった枠(?)。自室に複製原画がある生活、良いですよ(???)。
4日目
当日手持ちネタが無くて、サクっと手動かして記事になりそうなネタ考えた結果がこれ。本当はInverse Propensity Weightedほげほげとかもやりたかったんだけどこちらはお預け。
5日目
capp365.hateblo.jp こういう例なら傾向スコアをSVMで評価するとうまくいくだろうなーという結果を想定して書いた記事。ほぼ4日目のコード流用だけで済むのもgood。
6日目
nikorisoft大先生の一発目のネタ。自分もやりたいなーと思ってて全然やってない写真とGPSつかった旅行ログ、これめっちゃ良いっすね。Leafletは僕も昔ちょっとだけ触ったことがあるんだけど、色々出来るの良いねぇという感じ。あとこのブログ、地味に埋め込み対応しましたよね。総括書いてる僕は気が付きました(?)。
7日目
ビスコ先生のトポロジカルソートの実装。多分去年の僕の「再帰関数書きたい!!!(発作)」のオマージュですよね。タイトル見た瞬間ニヤニヤしました。あと会津大こんなこともしてるのかってとこも地味な面白ポイント。そういえば最近構造のわからないディレクトリの中のファイル全部舐めるためだけに再帰関数書きました(?)。
8日目
サクっと手動かして記事になりそうなネタ枠2。移動中にOpenCVで円の描写が簡単に出来ることだけ確認してそれなら今日中に何かできるやろってやった結果がこれ。
9日目
nikori先生そういえばこんなご時世にご帰国でしたねぇということでお疲れさまでした。いろんなとこでいろんなトラブル起きとるんやろうなぁという感じで、いや特に問題なく飛行機乗れて、帰国出来てほんとよかったです。サンノゼ便ない日とかあったんすねぇ。
10日目
yaoshimax氏のPC新調の話。PC新調はいつでもテンションが上がりますね。4K2枚 (しかもEIZO) とGPUで既にだいぶぶっぱなしてるのにほぼ誤差のHDDの値段で熟考してるの面白かった(????)。あと古いディスクつけっぱはあるあるですね。
11日目
ビスコ先生による子供向けに買って大人もよかった絵本の紹介。小さい頃はやっぱ絵や写真がいっぱいの図鑑が楽しいっすよね。重すぎるので出番が少ないは現場だからこそわかる有益な知見ですね(???)。ちなみに私からはこんな本もおすすめです(?)。赤ちゃんはみんな確率分布が好きだからね。
Amazon | Bayesian Probability for Babies (Baby University) | Ferrie, Chris | Fractions
12日目
nikori先生が帰国にあたって、前半は空港までの移動、後半はホテル待機についてつづられています。個人的には前半懐かしい景色多めでGoodでした。Millbraeとか。後半はちょっとドンキーコングトロピカルフリーズやってみたくなりました。
13日目
8日目のネタが想像よりずっと元画像に近づいてしまったので、なんか制約項入れてぇって思って書いた記事。単純に制約項の計算量が大きくてスケールしないというクソデメリットがあってコード公開がまだできてない。
14日目
nikori先生によるいろいろなゲームと見せかけてほぼ様々なシミュレータ紹介記事。シミュレーションをやってみると、現実とはこうもつまらんものなのかゲームとは現実を模倣するものではなく、それを依り代にしてより刺激的に楽しい体験に昇華させるものであるのだなぁとしみじみ感じますよね(?)。クッキークリッカーはその点現実のクッキーの調理をゲームに昇華した特異的な存在です(ほんとか????)。
15日目
車がすきなので車の動画を見ました。やっぱりT社さんはすごいですね!
16日目
ビスコ先生の調味料紹介。生活の豊かさが調味料に現れるは同意で、つまり何が言いたいかというとうちに調味料のストックはほとんどありません。 昔毎週ミールキット(レシピとそれに必要な材料)が届くサービス使ってたんですが、あれは普段使わない食材、調味料を使った紛れもなく豊かな生活だったなぁと感じます。調理とは創造的な活動であり、創造的な活動は生産性と対極にあります。はやく生産性から解放されたい。
17日目
yaoshimax氏のPC新調話その2。10日目のPC新調した話の動機や見積もり、つまりFF14をPCでやるためにPC検討した話。というか最近ハイスぺPC買おうとすると半分グラボ代で持ってかれるんですよね。僕もグラボだけ買い替えられないでいます。ディスコしながらゲームはやっぱPCでやるのが一番快適、それは本当にそう。
18日目
ビスコ氏の調味料の延長線上の話題。16日目の調味料の話から来て、生活の豊かさの象徴であるカルディの話題と来ています。僕も昔はピリ辛エビ塩とオリーブオイルだけでサラダ食ったり冷製パスタにしたりしてた時代がありました(????)。オンラインストア使ったことなかったんですけど、6480円以上で送料無料なんですね。ワインとチーズ買えばあっという間ですね、今度使ってみます。
19日目
hayaadruma氏がvue.js + node.js + MySQLでパパっとWebアプリ書けるようになりたい話。モチベはとてもわかる。僕はpythonしか書けないオタクなので大体backendにflaskでDB替わりにelasticsearch、フロントはhtmlとjsでバーッて書いちゃうんだけど、汚くなりがちなのでもうちょいモダンな構成でやりたいなぁという今日この頃。あとrailsもちょろっとお勉強したのだけれど、重厚長大なフレームワークは(それで書きたいかは別として)お勉強になるなぁと思いました。今年は僕もかけなかったので来年こそはYATTEIKI。
20日目
ビスコ先生の再帰関数書きたくない第2弾。セグメント木を再帰ありとなしで実装しています。ここで書くことじゃないかもなんだけれど、今年は特にアドベントカレンダーの穴あきが多くて、ビスコ先生は僕がヒーヒー言ってると空気を読んで枠を埋めてくれるありがたい存在でした。本当にたすかりました。
21日目
リリース以来ひたすらうまぴょいしてたけど、年またぐ前に一回は描いておきたいと思っていたので、一番の推しウマ娘のうちネイチャとセイちゃんを描きました。
— 水月 (@Minathuki99) 2021年12月20日
うまぴょい! pic.twitter.com/3gbYBqqnqu
水月さんが今年も描いてくれました。ナイスネイチャとセイウンスカイ!
いつもいつもこの時期に話をすると「アドベントカレンダー一枠埋めません?」って話してすいません。助かっております。セイウンスカイさん天井までガチャ回して入手したところでウマ娘止まってるんでちょっとセイウンスカイでクリアしてきます。年末年始にはやりますほんとです。
22日目
nikori大先生が経県値概念を世界に拡張して計算するWebアプリを実装したという話。ちょっと25日までに入力できそうにないので後で自分の得点計算しにいきます。インターフェースは確かに難しいなぁという感じで、僕も県単位の入力に到達するのにちょっとだけ悩んで時間かかりました。あと突然のぱにぽにだっしゅ!
23日目
yaoshimax氏が今年受けた資格の話、統計検定2級、ディープラーニングG検定、ビジネス会計検定3級、PM試験とのことで、良いですね。僕も統計検定くらいとってみようかなーという気になってきました。PM試験僕が昔受けたときの午後2のスコアより高くて嫉妬しました(落ちてるけど)。
24日目
2年くらいほとんどちゃんとやってなかったんですよね、DTMとかいうやつ。なのでリハビリに好きな曲でも耳コピしとくかーというアレ。ボーカルは本当に工数のわりにいい感じにならないので辛い。原曲歌ってるGothic×Luckめっちゃすきなのでみんなも聴いてください。
終わりに
お疲れ様でした!feat.鏡音リンちゃんと総括以外の僕の枠、全部「当日何にもネタないけどとりあえず書く!!!!」ってやつだったので、来年はそういうのを減らして健やかな年末を迎えたいです。お疲れ様でした。